
インド神話には壮大な物語があり、その中で力強さと象徴性を持つ神々が数多く登場します。
今回は、「強さ」をテーマにした神々を人気や象徴性の観点からランキング形式で紹介します。
それぞれの神の力を感じながら、インスピレーションを受けるヨガのポーズも併せて提案します!
神々のパワーに触れながら、心と体のバランスを整えましょう。
第1位:シヴァ – 破壊と再生の神

シヴァは、宇宙の循環を象徴する神で、破壊を通じて新しい創造を生む存在です。
彼のダンス「ナタラージャ」は、エネルギッシュな破壊と美しさを表現しています。
シヴァのエネルギーは、人生の変化や再生をサポートしてくれるでしょう。
もし変化を恐れているなら、ナタラージャ・アーサナを試してみるといい。バランスを取る練習を通じて、変化の中にある安定を見つけられるはずだよ。
象徴するヨガのポーズ
シヴァのダンスポーズ(ナタラージャ・アーサナ)
- やり方:
- 片足で立ち、もう一方の足を後ろに曲げて片手でつかみます。
- 反対の手は前に伸ばし、バランスを保ちながら胸を開きます。
- 体を軽く前に倒し、足を上に引き上げるように意識しましょう。
- 効果: バランス感覚を向上させ、柔軟性と集中力を養います。
- やり方:
- 両腕を交差して絡め、両脚も同じように絡ませます。
- 軽く膝を曲げながら、お腹を引き締めて姿勢を安定させます。
- 数呼吸キープした後、反対側も行います。
- 効果: 心を静め、集中力と足腰の強さを高めます。
第2位:ドゥルガー – 勇気と守護の女神

ドゥルガーは、悪に立ち向かう強さと母性的な優しさを兼ね備えた女神です。そのエネルギーは、困難を乗り越えるための勇気を与えてくれます。
英雄のポーズⅡをして、自分の中にある強さを感じてみて。あなたが前に進む勇気を持てるよう、私が守っているわ。
象徴するヨガのポーズ
- やり方:
- 足を大きく広げ、片足を前に曲げます。
- 両腕を肩の高さで伸ばし、視線を前に向けます。
- 背筋を伸ばしながら、力強い姿勢をキープします。
- 効果: 下半身を強化し、自信を高めます。
- やり方:
- 片足を大きく前に出し、もう一方の足を後ろに引きます。
- 両腕を天井に向けて伸ばし、視線を前方へ向けます。
- 背中をまっすぐに保ちながら、数呼吸キープします。
- 効果: 太ももと体幹を強化し、姿勢を整えます。
第3位:ヴィシュヌ – 宇宙の維持者

ヴィシュヌは、宇宙の調和と平和を守る神です。彼の穏やかなエネルギーは、ストレスを軽減し、心の平安をもたらしてくれるでしょう。
ストレスを感じたら、魚のポーズを試してみよう。胸を開いて深く呼吸をすることで、心に平和が訪れるよ。
象徴するヨガのポーズ
- やり方:
- 仰向けになり、両足を伸ばします。
- 背中を反らし、胸を開きながら頭頂を床につけます。
- 両腕を自然に伸ばし、深呼吸します。
- 効果: 胸を開き、呼吸を深め、ストレスを和らげます。
- やり方:
- うつ伏せになり、両手を肩の横に置きます。
- 背中を反らしながら、胸を持ち上げます。
- 肩を下げ、視線を斜め上に向けます。
- 効果: 背骨を伸ばし、疲労回復やエネルギーアップに効果的です。
第4位:カーリー – 怒りと破壊の女神

カーリーは、負のエネルギーを浄化し、新たな自己を生み出すパワフルな女神です。
そのエネルギーは、停滞した状態から脱却する力を与えてくれます。
プランクポーズで体幹を鍛え、自分の内側の強さを引き出しなさい。そして、戦士のポーズⅢで未来に向かって堂々と進む力を感じるのよ。
象徴するヨガのポーズ
- やり方:
- 片足で立ち、もう一方の足を後ろに伸ばします。
- 胴体を前に倒し、体を一直線にします。
- 両腕を前に伸ばし、姿勢をキープします。
- 効果: 体幹を強化し、集中力を高めます。
- やり方:
- 両手とつま先で体を支え、一直線の姿勢を作ります。
- 腹筋を引き締め、肩を安定させます。
- 数呼吸キープします。
- 効果: 体幹を鍛え、持久力を高めます。
以下にその背景を説明します。
カーリーがシヴァの上に立つ意味
カーリーは、怒りと破壊の化身として悪を滅ぼしますが、その破壊の力が制御不能になることがあります。
ある神話では、カーリーが怒りのまま戦い続け、周囲を破壊し尽くしてしまうため、シヴァが彼女を止めるために地面に横たわります。
カーリーがシヴァを踏んだ瞬間、自分が過ちを犯していることに気づき、冷静さを取り戻します。
このエピソードは、「怒りやエネルギーがどれほど強力でも、それを制御しバランスを取る知恵や意識が必要である」という教訓を象徴しています。
第5位:ガネーシャ – 障害を取り除く神

ガネーシャは、新たなスタートを応援し、障害を取り除く神として人気があります。そのエネルギーは、柔軟性や創造性を高める助けとなります。
座位のねじりのポーズで体をほぐして、心と体の柔軟性を高めよう。障害を乗り越えるためのひらめきが生まれるかもしれないよ。
象徴するヨガのポーズ
- やり方:
- 座った状態で片足を反対側の膝の外側に置きます。
- 体をねじりながら、後ろの床に手を置いて姿勢をキープします。
- 反対側も同じように行います。
- 効果: 背骨を整え、消化機能を高めます。
- やり方:
- 座り、片足ずつ反対側の太ももの上に置きます。
- 背筋を伸ばし、リラックスして深い呼吸を行います。
- 効果: 心を落ち着け、集中力を高めます。
順位について
順位というのは必ずしも力の強さを反映するものではなく、テーマや象徴性を基準に選ぶこともあります。
例えば:
- シヴァは、破壊と再生を司り、ヨガの守護神でもあるため1位としました。
- ヴィシュヌは、宇宙を守る調和の神で、シヴァと並ぶ「トリムールティ(三大神)」の一柱として2位に。
- ドゥルガーは、悪を滅ぼす勇敢さと力強さを象徴し、3位としました。
- カーリーは、その強力なエネルギーと「恐怖と慈悲」という二面性を持つため4位に配置しました。
順位はあくまで象徴的なテーマで設定したものです!
カーリーがシヴァを踏むエピソードからもわかるように、インド神話では神々の役割や力は単純な上下関係で測れない、深い哲学的なメッセージが込められています。
まとめ
インド神話の神々は、私たちに「強さ」と「調和」を教えてくれます。
それぞれの神を象徴するヨガのポーズを日々の練習に取り入れることで、精神的な強さやバランス感覚を育むことができます。
ぜひ、あなたに合った神とポーズを見つけて、日々のヨガ時間を特別なものにしてみてください。
ヨガをもっと学びたい方へ、RYT200資格取得プログラムをおすすめします!
神々のパワーを感じながら、自分自身の可能性をさらに広げてみませんか?
RYT200のおすすめポイント
- ヨガの基礎から応用まで学べる
- 自分自身の健康を高めるだけでなく、インストラクターとしての道も開ける
- 神話を題材にしたポーズを学び、ヨガの楽しさをさらに広げられる

神々の世界をもっと知りたい方へ
インド神話の深い魅力に触れるために、関連書籍を読むのもおすすめです。
楽天ブックスでは、インド神話や哲学に関する書籍が豊富に揃っています。
あなたの神話の知識をさらに深めてみてください!