保育園生活が始まったら?予想される生活リズムとこなすポイント
保育園に受かったことは嬉しい反面、「ちゃんとやっていけるのかな?」という不安もつきものですよね。
特に、育休明けで仕事復帰が重なると、生活リズムの変化に戸惑うことも。
赤ちゃんの生活リズムが保育園のスケジュールに合わせて変わることで、家庭全体のペースも変わっていきます。
この記事では、保育園生活が始まった後の予想される生活リズムや、それをスムーズにこなすためのポイントを紹介します。
不安な気持ちを解消するために、自宅でもできるヨガやリラクゼーション方法も合わせて提案しますので、ぜひ参考にしてみてください!
ちょっとでも不安がなくなるように一緒に解決していければと思います🎵
1. 保育園が始まった後の1日のスケジュール(例)
6:30 起床 & 朝の準備
赤ちゃんを起こし、おむつ替えや朝食を準備します。
自分の身支度も並行して行い、少し忙しい時間帯です。
7:30 保育園へ出発
着替えや荷物を持って保育園へ。
少し早めに出ると気持ちに余裕ができます。
8:00 保育園に到着
保育園の先生に挨拶をし、引き継ぎノートを渡します。
この時間に赤ちゃんと軽く触れ合うのもおすすめです。
9:00〜16:00 ママの仕事時間
仕事に集中する時間。
お昼休憩に少し外に出たり、ヨガの呼吸法を取り入れてリフレッシュしましょう。
16:30 保育園お迎え
仕事を終えて保育園にお迎えに行きます。
保育士さんと1日の様子を確認したり、帰り道で少しおしゃべりをするとリラックスできます。
17:30 帰宅 & 夜のルーティン開始
赤ちゃんに軽いおやつを出したり、夕飯の準備をします。
保育園での出来事を聞きながらコミュニケーションの時間を大切に。
18:30〜19:00 お風呂タイム
赤ちゃんと一緒にお風呂に入り、リラックスする時間です。
19:30 夕食
家族みんなで夕飯を楽しみましょう。
保育園の影響で食べるペースや好みが変わっているかもしれません。
20:30〜21:00 就寝準備
絵本を読んだり、赤ちゃんを抱っこして一日の疲れを癒します。
寝かしつけはヨガの呼吸法を使うと穏やかにできます。
21:30 ママの自分時間
赤ちゃんが寝た後は、ゆっくりお茶を飲んだり、簡単なヨガで体をほぐして一日の疲れを解消しましょう。
22:30 就寝
次の日に備えて早めに就寝します。
2. 保育園生活を乗り切るためのポイント
私も育休明けの復帰を控え、不安でいっぱいな一人です。
「朝ちゃんと準備できるかな?」
「仕事と育児の両立って本当にできるの?」など、想像するだけでドキドキします。
でも、少しずつ対策を考えることで、気持ちが少し落ち着いてきました。
ここでは、私が参考になったアイデアを共有しますね。
1. 朝の準備は前日夜に済ませる
朝はバタバタしがちなので、保育園バッグの準備や服のセット、おむつやお着替えの確認を前日の夜にしておくと安心です。
冷凍保存のご飯やおかずを準備しておけば、夕食もスムーズに作れます。
2. 週末に少し多めに作り置きをする
平日は忙しいので、週末におかずやスープを多めに作り置きするのがおすすめです。
例えば、野菜たっぷりのスープを冷凍しておけば、朝食や夕食に温めるだけで手軽に栄養を摂れます。
3. 「完璧じゃなくていい」と自分に言い聞かせる
家事も育児も仕事も、全部完璧にやろうとすると疲れてしまいます。
私は「今日はここまででOK」と割り切るように心がけています。
たとえば、洗濯物をたたむのは後回しでも、必要なものさえ準備できていればそれで十分!
4. 自分の時間をほんの少し確保する
夜寝る前の10分だけでも、自分の好きなことをしてみてください。
本を読んだり、紅茶を飲んだり、好きな音楽を聴いたりするだけで気分転換になりますよ。
私は最近、ミルクティやチャイを作ってほっとする時間を作っています。
5. ヨガやストレッチでリラックス
体を動かすと気分もスッキリします。
特に寝る前の簡単なヨガやストレッチはおすすめです。
深呼吸をしながらリラックスすると、忙しい毎日の中でも心が落ち着きます。
新しい生活リズムに慣れるまでは、どうしても慌ただしい日々が続きます。
でも、少しずつペースをつかんでいけば大丈夫!
私も不安な気持ちを抱えながらも、できることから取り組んでいます。
一緒に無理なく乗り越えていきましょう!
3. 育休明けの不安を解消するヨガのポーズ
育休明けの忙しい日々に追われているときこそ、ヨガを取り入れることで心身を整える時間を作りましょう。
以下の3つのポーズは、日々の疲れを癒し、不安を和らげるのに最適です。
1. 木のポーズ(ヴリクシャーサナ)

バランスを保ちながら、集中力を高めるポーズ。心を穏やかに整える効果も期待できます。
- やり方: 片足を軸にして立ち、反対側の足の裏を太ももかふくらはぎに当てます(膝は避ける)。手を胸の前で合掌し、安定したら両手を頭上に上げましょう。
- 効果: 心のバランスを整え、安定感と自信を取り戻します。
2. スフィンクスのポーズ
赤ちゃんを抱っこしているときに負担のかかる背中や肩をじんわりとほぐすポーズです。
- 効果:肩こりの解消、背中の緊張緩和
- ポイント:うつ伏せになり、肘を肩の下に置きます。背骨を気持ちよく伸ばすことを意識しながら、目線を少し前に向けてリラックスしましょう。
3. 合せきのポーズ
骨盤周りをゆるめるポーズで、育児の疲れがたまりやすい下半身をリフレッシュさせます。
- 効果:骨盤調整、股関節の柔軟性向上
- ポイント:座って両足裏を合わせ、膝をリラックスさせます。無理に前屈せず、背筋を伸ばして深呼吸するだけでも十分効果があります。
これらのポーズは、1つ数分間行うだけでもリフレッシュ効果を感じられます。
忙しい中でも、ぜひ自分のための癒しの時間を作ってみてください🎵
ヨガをする時間のポイント
- 朝の時間:一日をスッキリ始められます。
- 子どものお昼寝中:静かな時間を有効活用!
- 夜寝る前:リラックスして安眠効果も期待できます。
まとめ:自分に優しく、心にゆとりを
保育園生活や仕事復帰、新しい生活リズムへの適応は、ママにとって大きなチャレンジです。
毎日を完璧にこなそうと頑張りすぎると、心も体も疲れてしまいます。
だからこそ、自分に優しく、時には「これで十分」と思える心のゆとりを持つことが大切です。
私自身も、保育園が始まる前はたくさんの不安があります。
同じ立場のママだからこそ、その気持ちが痛いほどわかります。
一歩ずつ、一緒に頑張りましょう!
赤ちゃんとの時間を大切にしながらも、自分自身をケアする時間も忘れずに。
ヨガや深呼吸で少しでもリフレッシュできれば、また新しいエネルギーで頑張れるはずです。
あなたが笑顔でいることが、家族全員の幸せにもつながりますよ🎵