スクール PR

RYT200を取得後フリーでの働き方。ヨガインストラクター×個人事業主の始め方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

RYT200を取得したら、フリーのヨガインストラクターとして活躍したい!

でも、個人事業主になる必要があるの?

どうやって開業するの?

そんな疑問を持つ方のために、フリーのヨガインストラクターとして働く方法を詳しく解説します。

私は現在ヨガスタジオでインストラクターとして働いていますが、出産を機に「将来はフリーで働くのもアリかも?」と考えるようになりました。

そこで気になったのが「個人事業主」というワード。

フリーで働くには絶対にならなきゃいけないの?

なったらどんなことが待ち受けているの?

そんな疑問を解決するために、個人事業主としての働き方やメリット・デメリットについて調べてみました。

 

マヤケル
マヤケル
これからフリーのヨガインストラクターを目指す方の参考になれば嬉しいです🎵

 


🔍 RYT200取得後の働き方とは?

RYT200を取得すると、ヨガインストラクターとしてさまざまな働き方が可能になります。

自分のライフスタイルや目標に合わせて選ぶことが大切です。

 

🏢 ① ヨガスタジオ勤務(正社員・アルバイト・業務委託)

ヨガスタジオで働く場合、正社員やアルバイト、業務委託などの雇用形態があります。

メリット: 安定した収入が得られる、経験を積みやすい
デメリット: 勤務時間が決められている、自由度が少ない

🧘‍♀️ ② フリーランスのヨガインストラクター(個人事業主)

スタジオと業務委託契約を結んだり、自分でレッスンを企画して開催するなど、自由な働き方が可能です。

メリット: 働く場所・時間を自由に決められる、収入アップの可能性がある
デメリット: 集客や経理管理が必要、不安定な時期もある

🌍 ③ オンラインレッスン・コンテンツ販売

ZoomやYouTubeなどを活用してオンラインレッスンを提供したり、動画コンテンツを販売する方法もあります。

メリット: 全国どこからでも受講者を集められる、時間の制約が少ない
デメリット: 集客力が必要、動画編集や配信のスキルが求められる

🏢 ④ 企業ヨガ・出張レッスン

企業の福利厚生としてヨガを提供したり、スポーツジムや学校などで特別レッスンを開催する方法もあります。

メリット: 高単価の案件が多い、企業との契約で安定収入の可能性
デメリット: 営業活動が必要、契約の継続性が不安定

🏡 ⑤ 自分のスタジオを開業する

自宅やレンタルスペースを活用して、自分のヨガスタジオを運営する選択肢もあります。

メリット: 自分の理想の空間でレッスンができる、ブランディングしやすい
デメリット: 初期投資が必要、集客が課題

 

マヤケル
マヤケル
この中でも「フリーで働く」場合は、個人事業主としての開業を考える必要があります🎵

 

📌 ヨガインストラクターが個人事業主になるメリット

自由な働き方ができる

  • 働く時間や場所を自分で決められる!
  • スタジオレッスン、オンライン指導、出張ヨガなど多様な働き方が可能。

収入の上限がない

  • レッスン単価や集客方法を工夫すれば、自分の努力次第で収入を増やせる。
  • スタジオ勤務の固定給と違い、頑張った分だけ成果が反映される!

好きなテーマやスタイルでクラスを作れる

  • 自分の得意分野(マタニティヨガ、シニアヨガ、アスリート向けなど)を活かせる。
  • 自分のブランドやコンセプトを反映したレッスンができる。

経費を計上できる(=節税メリットあり)

  • ヨガウェア、マット、研修費、交通費、スタジオレンタル代などを経費にできる。
  • 青色申告を活用すれば、さらに節税のメリットが増える!

副業・オンラインレッスンも自由にできる

  • 企業ヨガやイベント講師、YouTubeやZoomでのレッスンなど、多角的な活動が可能。
  • 会社員と違い、副業の制限がないので、複数の収入源を持つこともできる。

仕事のやりがいを感じやすい

  • 「お客様の健康やライフスタイルの向上に貢献している」という実感を持ちやすい。
  • 直接お客様の声を聞きながら、自分の成長も感じられる!

 

📖 個人事業主としての始め方

フリーのヨガインストラクターとして活動するなら、「個人事業主」として開業するのが一般的です。

手続きは意外とシンプルなので、一つずつ進めていきましょう!

 

1️⃣ 開業届を提出する(必須)

個人事業を始めたら、税務署に「開業届」を提出しましょう。

提出は無料で、郵送やオンラインでも可能です。

これを出しておくと、後々の確定申告がスムーズになります。

提出先: 最寄りの税務署
提出期限: 開業から1ヶ月以内が推奨(遅れても大丈夫)
提出方法: 税務署に直接持参、郵送、e-Tax(電子申告)

 

2️⃣ 屋号を決める(任意)

個人事業主は、自分の名前のままでも仕事ができますが、屋号(ビジネスネーム)を決めるとブランディングがしやすくなります。

例えば、「〇〇ヨガスタジオ」「△△Yoga & Wellness」など、活動内容が伝わる名前にすると良いでしょう。

✔ 屋号は開業届に記載できる
銀行口座を作る際にも便利

3️⃣ 仕事の獲得方法を考える

フリーで活動するなら、どうやって生徒さんを集めるかが重要になります。

🧘‍♀️ スタジオと業務委託契約を結ぶ(ホットヨガスタジオ、スポーツジムなど)
📲 SNSやブログで情報発信をする(Instagram、YouTube、ブログ)
📍 地域のイベントやワークショップを開催(公民館、カフェ、企業ヨガ)
💻 オンラインレッスンを取り入れる(Zoom、YouTube、Udemy)

 

4️⃣ 収支管理&確定申告の準備

個人事業主になると、自分で確定申告をしなければなりません。

でも、最初から難しく考えなくてOK!

💰 経費として計上できるもの

  • ヨガウェア・マット・ブロックなどの道具代
  • レンタルスタジオ代
  • 交通費(出張レッスンなど)
  • 広告費(SNSの有料広告、ホームページ運営費)

📝 青色申告をすると節税メリットがある!
開業届と一緒に「青色申告承認申請書」を出すと、最大65万円の控除が受けられます。

📌 収入がない場合の確定申告は必要?

個人事業主として開業した後、1年間の売上が0円でも申告が必要なケースがあります。

✅ 申告が必要な場合

  1. 開業届を出して青色申告を選択した人
    • 青色申告の特典(65万円控除など)を維持するためには、毎年確定申告が必要です。
    • 収入が0円でも、青色申告の「損失申告」をしておくと、翌年以降に利益が出たときに節税できる可能性があります。
  2. 経費を申告して赤字(マイナス)を計上したい人
    • 例えば、ヨガマットや講座受講費を経費として申告すると、赤字(損失)を翌年以降に繰り越せることがあります。
    • 赤字を計上しておくと、翌年以降に利益が出たときに税金を減らせる可能性があります。(青色申告なら3年間繰り越し可)

🚫 申告しなくてもOKな場合

  • もともと白色申告を選んでいて、売上も0円で経費もほぼない場合。
  • 会社員や主婦の副業としてヨガをしていて、年間の所得(売上 – 経費)が48万円以下の場合。(扶養内の場合は注意)

 

💡 収入がない年でも申告しておいた方がいい?

👉 結論:今後もヨガインストラクターとして活動するなら、出しておいた方がメリット大!
特に、青色申告をしている場合や、経費を計上したい場合は、売上がなくても申告を続けた方が良いです。

もし、「とりあえず開業届は出したけど、活動を休止したい」という場合は、一時的に「廃業届」を出すのも一つの方法です。

💡 収入がなくても経費があるなら、申告をしておくことで将来の節税につながる可能性がある!


🌟 まとめ:フリーのヨガインストラクターになるために

開業届を出して個人事業主になる
屋号を決める(任意)
集客方法を考える(SNS、スタジオ契約、オンラインレッスンなど)
確定申告に向けて経費を管理する

フリーでのヨガインストラクターは、自分のペースで働ける自由なスタイルです。

開業手続きは簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください!

ヨガを学ぶならRYT200資格がおすすめ!

ヨガを本格的に学びたい方にはRYT200資格取得がおすすめです。

特に以下の2つのスクールをご紹介します。

 

ぼっこ:日本のRYT200専門スクール

  • サポートが充実: 初心者にも安心のカリキュラムとオンライン対応。
  • 費用が明確: コストパフォーマンス抜群で大人気。

 




ゼロカラYOGA:初心者からプロまでサポート

  • ゼロから始められる: 未経験者向けに最適化されたプログラム。
  • 資格取得後の支援: インストラクターとしてのキャリアも安心。

 


イモムのLINEスタンプが発売中だよ